米Metaザッカーバーグ氏が新ヘッドセット映像、メダリストとバーチャルフェンシング
米Metaの最高経営責任者(CEO)、マーク・ザッカーバーグ氏が自身のSNS「Facebook」と「Instagram」で、10月に発表を予定している新しいVRヘッドセット「Project Cambria」の映像を公開。ザッカーバーグ氏がヘッドセットを装着し、バーチャルのフェンシングをプレーする姿を披露した。
Project Cambriaは、2021年に開発を報告していた。現在発売しているVRデバイス「Meta Quest 2」と同様のオールインワン型だが、後継機ではなく、よりビジネス用途に焦点をあてたハイエンドモデルになるといわれている。カラーカメラを内蔵しており周囲の様子をフルカラーで映し出せるほか、ユーザーの視線や表情を認識してアバターへ反映させる機能も搭載されている。
公開された映像では、デバイス本体にはモザイク処理が施され外見をうかがえないものの、笑顔のザッカーバーグ氏が、ともに東京五輪の米代表でフェンシング女子個人フルーレ金メダリストのリー・キーファー選手と、キーファー選手の夫で男子フルーレ団体で銅メダルを獲得しているゲレク・マインハルト選手とバーチャルで対戦。リアルな家の中の映像の上にフェンシングのコートとスコアが表示され、細い剣先や素早い動きにも映像が対応しているさまが確認できる。
Project Cambriaは10月11日にMetaが開催予定の、VR・ARの年次カンファレンス「Meta Connect」で正式に発表される予定とみられている。Meta ConnectはMetaが毎年行っている開発者会議で、かつては「Oculus Connect」「Facebook Connect」の名称で開催。VRやARに関する研究成果の報告などが行われるほか、Metaの事業方針も発表され、メタバースへの注力と社名の変更を公表したのも21年の開催時のことだった。22年の開催は、20、21年と同様にオンラインで実施し、これまでのメタバース事業の進捗やコラボレーション、今後の展望などを紹介する予定とのこと。
ザッカーバーグ氏は5月にも、この新VRヘッドセットを装着しVR体験をしている動画を公開していた。
OpenSea、NFTの不正コピー防止システムを導入
レイザーラモンHGが自身のジェネラティブNFT4444個リリースへ
米ディズニーのメタバース戦略、データ活用で個別の好みに合わせた体験提供へ
32種の列車を「鉄道NFT」に JR西日本、LINE NFTで発売
GMO NIKKOがNFTコレクション「ベリロン」と提携、J所属クラブとコラボ
「社会課題解決できるWeb3に」フェンシング五輪銀メダリスト・太田雄貴氏【Web3の顔】
The Sandboxが8月24日からアルファ版シーズン3を開催
日テレのVTuber新会社、「news every.」との連動企画など発表
Move to EarnのNFTゲーム「STEPN」中国での提供7月より停止
エミネムとスヌープ・ドッグがBAYCフィーチャーの新曲発表 キャラクターに変身
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
世界で最もメタバース環境が整っているのはオランダ、日本は31位
【NFTトレンディ】「眠って稼ぐ」Sleep to Earnアプリ紹介
マドンナのNFT動画8000万円超で落札「生々しい」批判も
”メタバース”を体現する2つの作品 「スノウ・クラッシュ」は日本で復刊、2022年1月予定
【基礎から解説】ブロックチェーンプラットフォームとは?
The Sandboxが8月24日からアルファ版シーズン3を開催
OpenSea、NFTの不正コピー防止システムを導入
【NFTトレンディ】SBT(ソウルバウンドトークン・Soul Bound Token)とは?
【速報】Animoca Brands と子会社、モータースポーツゲームのFormula DRIFTと提携
【NFTトレンディ】NFTの標準規格「ERC721」「ERC1155」とは何か?
【基礎から解説】ブロックチェーンプラットフォームとは?
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
伊GUCCIが「Roblox」内に常設仮想空間「Gucci Town」をオープン
「アートとは脳の認知革命」村上隆さんのNFT作品を体験できる個展、NYで開催
マドンナのNFT動画8000万円超で落札「生々しい」批判も
リアル世界と連動する不動産系メタバース「Upland」の魅力に迫る
”メタバース”を体現する2つの作品 「スノウ・クラッシュ」は日本で復刊、2022年1月予定
マドンナ、Beepleとコラボし初のNFT動画リリース
OpenSeaでNFTをクレジットカード購入が可能に、新サービス「Pie」スタート