電通系がグループ横断組織「web3 club」発足 Web3.0ビジネス参入支援

ITソリューション企業の電通国際情報サービス(ISID)と電通、新規事業発掘や育成を手がけるセプテーニ・インキュベート、電通ジャパンネットワーク傘下でR&Dを推進する組織「電通イノベーションイニシアティブ」は9月8日、Web3.0領域における顧客企業のビジネスを統合的に支援するグループ横断組織「web3 club(ウェブスリークラブ)」を共同で発足したと発表した。顧客企業が持つアニメやスポーツなどの知的財産(IP)活用や新規IP開発などのNFT施策や、Web3.0関連ソリューションの開発、提供を通じ、顧客企業の事業成長を支援する。
Web3.0領域は注目が高まる一方で、新規参入を図る事業者には、テクノロジーへの理解や法的対応、税務・財務上の取り扱い、商習慣や文化の違いなど、対処する分野が多岐にわたる点がハードルとなるケースも多い。「web3 club」は、ビジネスデザイナーやクリエーター、コンテンツディレクター、データサイエンティスト、エンジニア、法務や税務などのプロフェッショナルを集め、Web3.0領域の広範な課題解決を支援する。またWeb3.0領域のビジネスに新規参入を図る顧客企業やパートナー企業の事業成長支援も行う。
アドバイザーに、日本発のパブリックブロックチェーン「Astar Network(アスターネットワーク)」を開発するStake Technologies(ステイクテクノロジーズ)Pte. Ltd.の渡辺創太最高経営責任者(CEO)らを迎える。Astar Networkを利用したサービス開発やビジネス創出に関わる事業者によるWeb3.0調査や研究などを行うコンソーシアム「Astar Japan Lab」などの外部団体にも参画し、産官学連携を通した研究活動も推進するという。
レイザーラモンHGが自身のジェネラティブNFT4444個リリースへ
OpenSea、NFTの不正コピー防止システムを導入
32種の列車を「鉄道NFT」に JR西日本、LINE NFTで発売
The Sandboxが8月24日からアルファ版シーズン3を開催
NFT市場は2030年には約32兆円に 米調査会社予測
Play to Earnの先にあるものは DEA山田氏が描くGameFiの未来図【Web3の顔】
日テレのVTuber新会社、「news every.」との連動企画など発表
「Minecraft」はNFTの使用禁止、開発スタジオが意向表明
GMO NIKKOがNFTコレクション「ベリロン」と提携、J所属クラブとコラボ
FIFA、W杯などのNFTコレクション「FIFA+ Collect」9月後半発売
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
世界で最もメタバース環境が整っているのはオランダ、日本は31位
【NFTトレンディ】「眠って稼ぐ」Sleep to Earnアプリ紹介
マドンナのNFT動画8000万円超で落札「生々しい」批判も
【基礎から解説】ブロックチェーンプラットフォームとは?
”メタバース”を体現する2つの作品 「スノウ・クラッシュ」は日本で復刊、2022年1月予定
OpenSea、NFTの不正コピー防止システムを導入
The Sandboxが8月24日からアルファ版シーズン3を開催
【NFTトレンディ】SBT(ソウルバウンドトークン・Soul Bound Token)とは?
NFT市場は2030年には約32兆円に 米調査会社予測
【NFTトレンディ】NFTの標準規格「ERC721」「ERC1155」とは何か?
【基礎から解説】ブロックチェーンプラットフォームとは?
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
伊GUCCIが「Roblox」内に常設仮想空間「Gucci Town」をオープン
「アートとは脳の認知革命」村上隆さんのNFT作品を体験できる個展、NYで開催
マドンナのNFT動画8000万円超で落札「生々しい」批判も
リアル世界と連動する不動産系メタバース「Upland」の魅力に迫る
”メタバース”を体現する2つの作品 「スノウ・クラッシュ」は日本で復刊、2022年1月予定
マドンナ、Beepleとコラボし初のNFT動画リリース
OpenSeaでNFTをクレジットカード購入が可能に、新サービス「Pie」スタート