メディア廃刊でも記事をブロックチェーン上に保存 幻冬舎など

幻冬舎は9月5日、運営するブロックチェーン・暗号資産専門メディア「あたらしい経済」が、記事をブロックチェーン上に記録、保存するアプリケーション「あたらしい経済 ON-CHAIN WEB APP(NECO)」を開発したと発表した。記事のテキストデータをパブリックブロックチェーンに記録し、メディアが廃刊したり、サーバーやシステムが攻撃を受けたりしても、コンテンツデータが消えないようする。
Web3.0のスタートアップ、shiftbaseが運営するエンジニアコミュニティー「UNCHAIN (アンチェーン)」のエンジニアらと共同開発し、ブロックチェーンには日本発のパブリックチェーン「Astar Network(アスターネットワーク)」を採用。Astar Network上にNFTを発行する際のトランザクションデータに、記事データを入力しブロックに記録。NFTの発行時にはメタデータとして、記事タイトルやサムネイル画像のURL、本文テキストなどを格納する。
アプリケーションは、書き手に専門知識がなくても記事の保存=NFTの発行が行えるように設計されているとのこと。アプリ上で管理者権限の追加や削除を行うことができ、接続されたウォレットアドレスを検証しアクセス制御されているため、安全に使用できるという。大手NFTマーケットプレイスOpenSeaなどでも採用されているメタデータの標準規格に則ったNFTとして発行されるため、Astar Networkに対応したNFTマーケットプレイス「tofuNFT」で簡易的なプレビューも可能。

「あたらしい経済」は、「現在のトレンドとなる前から『あたらしい経済』が取材を行なってきた、国内外でWeb3.0領域をけん引してきたプレーヤーや有識者の声を、パブリックブロックチェーンに記録し未来に残すことが、後世のテクノロジーの発展の一助になればと考えている」とコメントしている。
米ディズニーのメタバース戦略、データ活用で個別の好みに合わせた体験提供へ
レイザーラモンHGが自身のジェネラティブNFT4444個リリースへ
「社会課題解決できるWeb3に」フェンシング五輪銀メダリスト・太田雄貴氏【Web3の顔】
32種の列車を「鉄道NFT」に JR西日本、LINE NFTで発売
OpenSea、NFTの不正コピー防止システムを導入
エミネムとスヌープ・ドッグがBAYCフィーチャーの新曲発表 キャラクターに変身
GMO NIKKOがNFTコレクション「ベリロン」と提携、J所属クラブとコラボ
The Sandboxが8月24日からアルファ版シーズン3を開催
テレビ朝日、新番組で漫画家・玉越博幸氏の書き下ろし作品オークション OpenSeaで販売
【NFTトレンディ】FTXの倒産はどのようにして起きたか
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
世界で最もメタバース環境が整っているのはオランダ、日本は31位
マドンナのNFT動画8000万円超で落札「生々しい」批判も
【NFTトレンディ】「眠って稼ぐ」Sleep to Earnアプリ紹介
【基礎から解説】ブロックチェーンプラットフォームとは?
”メタバース”を体現する2つの作品 「スノウ・クラッシュ」は日本で復刊、2022年1月予定
OpenSea、NFTの不正コピー防止システムを導入
The Sandboxが8月24日からアルファ版シーズン3を開催
【NFTトレンディ】SBT(ソウルバウンドトークン・Soul Bound Token)とは?
【速報】Animoca Brands と子会社、モータースポーツゲームのFormula DRIFTと提携
【NFTトレンディ】NFTの標準規格「ERC721」「ERC1155」とは何か?
【基礎から解説】ブロックチェーンプラットフォームとは?
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
伊GUCCIが「Roblox」内に常設仮想空間「Gucci Town」をオープン
「アートとは脳の認知革命」村上隆さんのNFT作品を体験できる個展、NYで開催
マドンナのNFT動画8000万円超で落札「生々しい」批判も
リアル世界と連動する不動産系メタバース「Upland」の魅力に迫る
マドンナ、Beepleとコラボし初のNFT動画リリース
”メタバース”を体現する2つの作品 「スノウ・クラッシュ」は日本で復刊、2022年1月予定
OpenSeaでNFTをクレジットカード購入が可能に、新サービス「Pie」スタート