イーサリアム共同創設者、メタバースは実現するが「Metaは失敗する」
イーサリアムの共同創設者であるビタリック・ブテリン氏は7月31日、自身のTwitterで「意図的にメタバースを作ろうとする既存の企業の試みは、どれも成功しないと思う」と述べた。メタバースにおける企業の試みは「人々が実際に何を望んでいるかを知るには、あまりにも時期尚早」であり、「失敗するだろう」とも言及した。
ブテリン氏は、メタバースがどのように見えるかを議論するTwitterのスレッドで、現在進行中の企業プロジェクトは有望に見えないと指摘している。特に米Metaを、旧社名のFecebookで名指しして批判。「メタバースの定義がまだ本当にわかっていない。人々が実際に何を望んでいるかを知るには、あまりにも早すぎる」と述べ「だから、Facebookが作るものはすべて誤爆する」とまで批判した。
ブテリン氏は、メタバースの確立は今日の技術の進歩において、ある程度必然的なステップであ、「メタバースは実現する」と述べている。しかし、メタバースを意図的に構築しようとする既存のプロジェクトの成功の確率は低いと見ていることも明かした。
【関連記事】
イーサリアム創設者、暗号資産の現状を憂う
メタバースがどのように形成されるかをめぐっては、企業の中央集権的な権威とブロックチェーン技術が可能にする分散型形態とで、緊張関係が存在している。昨今、米マイクロソフトやMeta、ソニーなどの企業が個別に提携を発表。メタバースの標準を確立するため、Web3の企業が協力を表明している。Meta最高経営責任者(CEO)のマーク・ザッカーバーグ氏はかねて「メタバースはインターネットの次の章だと信じている」を述べ「現在MetaはSNS企業だとみなされているが、人々をつなぐための技術を構築する会社であり、メタバースは次のフロンティアだ」と表明している。
一方で、7月末には米連邦取引委員会(FTC)が、MetaによるVRアプリ開発企業の米Within買収差し止めを求めて提訴。メタバース市場でのMetaの独占を警戒する風潮が高まっている。また、Metaの2022年4~6月期決算は、売上高が前年同期比1パーセント減の288億2200万ドル(約4兆円)、純利益が同36パーセント減の66億8700万ドル(約8733億円)で、12年の上場以来初の減収になった。ザッカーバーグ氏は「楽観的すぎた」とコメントしており、事業計画の見通しの甘さを認めている。
「ミックスカルチャー」戦略で新創造を MetaSamurai仕掛け人に聞くメタバースの未来
【NFTトレンディ】NFTの標準規格「ERC721」「ERC1155」とは何か?
イーサリアム共同創設者、メタバースは実現するが「Metaは失敗する」
ソニー、他社製品ともNFT相互使用の特許を申請
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
スクエニ、新NFTゲーム「SYMBIOGENESI」にポリゴンチェーン採用
ソニーがプレイステーションでNFT実装へ、7月に特許を申請
「あつまれ どうぶつの森」が初の有料型ダウンロード 11月5日配信
「メタバースの相互運用を」Animoca Brandsディレクターが語る新しいDAOプロジェクト
【基礎から解説】ブロックチェーンプラットフォームとは?
「ミックスカルチャー」戦略で新創造を MetaSamurai仕掛け人に聞くメタバースの未来
KDDIが新Web3サービス「αU」提供、メタバースを身近に
スクエニ、新NFTゲーム「SYMBIOGENESI」にポリゴンチェーン採用
【NFTトレンディ】NFTの標準規格「ERC721」「ERC1155」とは何か?
赤西仁が初NFT「JIN TEN」発売、倖田來未はガラケー会員にNFT配布
「メタバースの相互運用を」Animoca Brandsディレクターが語る新しいDAOプロジェクト
【基礎から解説】ブロックチェーンプラットフォームとは?
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
【NFTトレンディ】goblinが火付け役「フリーミント(無料配布)NFT」とは?
ソニー、他社製品ともNFT相互使用の特許を申請
「ミックスカルチャー」戦略で新創造を MetaSamurai仕掛け人に聞くメタバースの未来
スクエニ、新NFTゲーム「SYMBIOGENESI」にポリゴンチェーン採用
【NFTトレンディ】NFTの標準規格「ERC721」「ERC1155」とは何か?
KDDIが新Web3サービス「αU」提供、メタバースを身近に
【基礎から解説】ブロックチェーンプラットフォームとは?
【NFTトレンディ】goblinが火付け役「フリーミント(無料配布)NFT」とは?
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
複数メタバースの連携自在に、金融機関など10社で基盤を構築
ソフトバンクがXRメインのNFTマーケット「NFT LAB」開始、第1弾に「なにわ男子」
紙幣NFTの「Electrum」が保有者に事業収益を分配、配当は年利5~10%