Crypto.com、F1マイアミグランプリで運動エネルギーをNFTに
admin
2022/05/06

暗号資産事業者のCrypto.comは5月4日、5月6日から8日にかけて実施される「FORMULA 1 CRYPTO.COM MIAMI GRAND PRIX 2022」(以下、マイアミGP)とコラボNFTを制作すると発表した。同社は2021年6月にF1のグローバルパートナーに就任。22年2月には9年間のネーミングライツも獲得している。
コラボNFTはマイアミGPの速度、音、データからリアルタイムで生成されたNFTのコレクションになる予定だ。57周の各レースで放出される運動エネルギーから生成するため、全部で57のNFTを生成するという。
Crypto.comの共同創設者兼最高経営責任者であるKris Marszalek氏は「マイアミグランプリにおける私たちの狙いは、データとエネルギー源からリアルタイムで独自のNFTを作成することにより、レースのテクノロジー、エンジニアリング、および経験を(NFTとして)実現させる、という点で画期的だ。ファンやNFT愛好家に、ユニークな芸術、スポーツ、テクノロジーの歴史を勝ち取るチャンスを提供できることを嬉しく思う」と述べている。
加えて、マイアミでのレースを記念するために、8人の地元のアーティストがオリジナルの芸術作品を作成。これらの作品は、5月6日から5月8日までThe Crypto.com NFT Galleryに展示される。F1Crypto.comマイアミグランプリに参加するファンも閲覧が可能だという。
Ranking
【基礎から解説】ブロックチェーンプラットフォームとは?
Play to Earnの先にあるものは DEA山田氏が描くGameFiの未来図【Web3の顔】
Play to Funへ回帰を 日本のWeb3投資「これから本番」【IVS Crypto 2022】
日本IBMと順天堂大、メタバース用いた医療を共同研究
【NFTトレンディ】旅行×NFTの活用事例と旅行業界がNFTに取り組む背景
「The Sandbox」は「進化」し続ける 共同創業者兼COO・Sébastien Borget氏【Web3の顔】
三井物産グループ会社、メタバース内の雇用マッチングサービス
【NFTトレンディ】NFTの標準規格「ERC721」「ERC1155」とは何か?
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
米ウォルマートが「Roblox」に2つの仮想空間オープン
【基礎から解説】ブロックチェーンプラットフォームとは?
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
世界で最もメタバース環境が整っているのはオランダ、日本は31位
【NFTトレンディ】NFTの標準規格「ERC721」「ERC1155」とは何か?
【NFTトレンディ】旅行×NFTの活用事例と旅行業界がNFTに取り組む背景
Play to Funへ回帰を 日本のWeb3投資「これから本番」【IVS Crypto 2022】
「メタバースでこそ人間的な感性が大切」 VRアーティスト・せきぐちあいみが描く「メタバースの未来」
Play to Earnの先にあるものは DEA山田氏が描くGameFiの未来図【Web3の顔】
三井物産グループ会社、メタバース内の雇用マッチングサービス
NFTアーティスト「Beeple」初のフィジカル作品「HUMAN ONE」、約32億円で落札 史上2位
【基礎から解説】ブロックチェーンプラットフォームとは?
【NFTトレンディ】NFTの標準規格「ERC721」「ERC1155」とは何か?
「アートとは脳の認知革命」村上隆さんのNFT作品を体験できる個展、NYで開催
【NFTトレンディ】旅行×NFTの活用事例と旅行業界がNFTに取り組む背景
NFT市場は2030年には約32兆円に 米調査会社予測
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
「メタバースでこそ人間的な感性が大切」 VRアーティスト・せきぐちあいみが描く「メタバースの未来」
【速報】Animoca Brands と子会社、モータースポーツゲームのFormula DRIFTと提携
高級ウイスキー「ザ・マッカラン」のNFT、約2億6000万円で落札
世界で最もメタバース環境が整っているのはオランダ、日本は31位