ダブルジャンプトーキョー、NFT世界展開に向けAstar Networkと提携

ブロックチェーン技術を⽤いたNFT事業⽀援を⾏うdouble jump.tokyoは3月23日、⽇本発のパブリックブロックチェーンAstar Networkとパートナーシップを締結。⽇本のコンテンツを⽇本発のチェーンにのせてグローバルに展開させるNFTビジネス展開を目指すために協業すると発表した。
double jump.tokyoはNFTやブロックチェーンゲームの専業開発会社として2018年4⽉に設⽴。人気ブロックチェーンゲーム「My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)」「BRAVE FRONTIER HEROES(ブレイブフロンティアヒーローズ)」「My Crypto Saga(マイクリプトサーガ)」などの開発や、⼤⼿コンテンツホルダー向けにNFT発⾏や販売、ゲームとメタバース連携を⽀援するNFT事業サービス「NFTPLUS」などを提供している。
Astar Networkは、2022年1⽉中旬にスマートコントラクトローンチした日本発の新興パブリックブロックチェーンで、ブロックチェーン「Polkadot」と接続し、⼿数料の安さが大きな特徴。PolkadotではTotal Value Locked(プロトコルに預けられた 暗号資産の総額)がトップの約1000億円で、国内外で大きな注目を集めている。
double jump.tokyoは今後、Astar Networkを主要なパブリックチェーンの一つとして、IPを活⽤したさまざまなNFTコンテンツを展開予定とのこと。 Astar Network上での具体的なNFTプロジェクトは近⽇公開する。 またAstar Networkのバリデータ(コレーター)の運⽤を⾏い、ネットワークの地理的分散性にも貢献していく予定という。
ブロックチェーン技術を⽤いた事業支援は、LINE傘下でNFTプラットフォーム事業を手がけるLINE NEXT Inc.が16日、グローバルNFTエコシステム実現のため、ソフトバンクやNAVERなど26社との提携を発表。パートナー企業の持つIPコンテンツを基盤にNFTを開発し、ユーザーが簡単な決済方法でNFTの取引ができる環境の提供を目指すという。またソーシャルゲームなど手掛けるドリコムが18日、VRコンテンツなどの企画や開発などを手がけるThirdverseグループとの提携を発表。ブロックチェーンゲームの企画や開発、運営事業を目指すという。
「ミックスカルチャー」戦略で新創造を MetaSamurai仕掛け人に聞くメタバースの未来
【NFTトレンディ】NFTの標準規格「ERC721」「ERC1155」とは何か?
ソニー、他社製品ともNFT相互使用の特許を申請
イーサリアム共同創設者、メタバースは実現するが「Metaは失敗する」
「あつまれ どうぶつの森」が初の有料型ダウンロード 11月5日配信
スクエニ、新NFTゲーム「SYMBIOGENESI」にポリゴンチェーン採用
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
「アートとは脳の認知革命」村上隆さんのNFT作品を体験できる個展、NYで開催
「メタバースの相互運用を」Animoca Brandsディレクターが語る新しいDAOプロジェクト
ソニーがプレイステーションでNFT実装へ、7月に特許を申請
「ミックスカルチャー」戦略で新創造を MetaSamurai仕掛け人に聞くメタバースの未来
KDDIが新Web3サービス「αU」提供、メタバースを身近に
スクエニ、新NFTゲーム「SYMBIOGENESI」にポリゴンチェーン採用
【NFTトレンディ】NFTの標準規格「ERC721」「ERC1155」とは何か?
赤西仁が初NFT「JIN TEN」発売、倖田來未はガラケー会員にNFT配布
「メタバースの相互運用を」Animoca Brandsディレクターが語る新しいDAOプロジェクト
【基礎から解説】ブロックチェーンプラットフォームとは?
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
【NFTトレンディ】goblinが火付け役「フリーミント(無料配布)NFT」とは?
ソニー、他社製品ともNFT相互使用の特許を申請
「ミックスカルチャー」戦略で新創造を MetaSamurai仕掛け人に聞くメタバースの未来
スクエニ、新NFTゲーム「SYMBIOGENESI」にポリゴンチェーン採用
【NFTトレンディ】NFTの標準規格「ERC721」「ERC1155」とは何か?
KDDIが新Web3サービス「αU」提供、メタバースを身近に
【基礎から解説】ブロックチェーンプラットフォームとは?
【NFTトレンディ】goblinが火付け役「フリーミント(無料配布)NFT」とは?
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
複数メタバースの連携自在に、金融機関など10社で基盤を構築
ソフトバンクがXRメインのNFTマーケット「NFT LAB」開始、第1弾に「なにわ男子」
紙幣NFTの「Electrum」が保有者に事業収益を分配、配当は年利5~10%