旅行スタートアップの令和トラベル、メタバースの店舗でリアル旅行提案

旅行スタートップの令和トラベルが運営する海外旅行予約アプリ「NEWT」が、「メタバース支店」を期間限定オープンしている。メタバースプラットフォーム「Cluster」上に出店し、リアルの海外旅行を販売する。
「cluster」の開発・運営を行うクラスターが3月18日から開催する国内最大級のゲームクリエイターフェス「ClusterGAMEJAM 2022 in SPRING」で、スポンサーとして出店する。イベント期間中の17日午後8~10時にはメタバース支店での接客も実施する。モデルプランとして、羽田空港発着でホテル「ザ・リッツ・カールトンレジデンス、ワイキキビーチ」に滞在するハワイのホノルル5泊7日プランや、ゴールデンウイークに出発し5つ星ホテルに滞在するタイ・バンコク3泊5日プランなどが用意されているが、メタバース支店でスタッフが要望に応じたプランの提案もするという。
令和トラベルは2021年に創業。これまでは店舗を持たずに営業しており、メタバース支店は初の「店舗」になる。店舗まで移動することなく全国どこからでも気軽に訪れるようにすることで、海外旅行をより身近に感じてもらうことを目指すという。
メタバース支店を訪れるにはClusterのアカウントが必要。店舗はイベント期間中の27日まで設置される。Clusterは2月、プログラミングなどの知識がなくてもスマートフォンなどから簡単にメタバース空間を作ることができる機能「ワールドクラフト」をリリース。ClusterGAMEJAM 2022 in SPRINGは3月18日に発表される作品テーマに従ってオリジナルのメタバース空間を作り、計10部で競う。令和トラベルのメタバース支店以外にも各スポンサーがブースを出展しており、各ブースを訪問したり、他の人と交流やコミュニケーションしたりできる。
旅行代理業では21年10月、タイの旅行代理店「Tavitt(タビット)」が実際の航空券に交換可能なオーダーメイドNFT航空券の受注を始めている。オーダーメイド型のNFT航空券で、自分で好きな路線とチケットデザインを選択して作成することが可能。NFT航空券の販売価格は、路線の平均価格より20%程度割安な価格に設定されているという。
「ミックスカルチャー」戦略で新創造を MetaSamurai仕掛け人に聞くメタバースの未来
【NFTトレンディ】NFTの標準規格「ERC721」「ERC1155」とは何か?
ソニー、他社製品ともNFT相互使用の特許を申請
イーサリアム共同創設者、メタバースは実現するが「Metaは失敗する」
「あつまれ どうぶつの森」が初の有料型ダウンロード 11月5日配信
スクエニ、新NFTゲーム「SYMBIOGENESI」にポリゴンチェーン採用
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
「アートとは脳の認知革命」村上隆さんのNFT作品を体験できる個展、NYで開催
「メタバースの相互運用を」Animoca Brandsディレクターが語る新しいDAOプロジェクト
ソニーがプレイステーションでNFT実装へ、7月に特許を申請
「ミックスカルチャー」戦略で新創造を MetaSamurai仕掛け人に聞くメタバースの未来
KDDIが新Web3サービス「αU」提供、メタバースを身近に
スクエニ、新NFTゲーム「SYMBIOGENESI」にポリゴンチェーン採用
【NFTトレンディ】NFTの標準規格「ERC721」「ERC1155」とは何か?
赤西仁が初NFT「JIN TEN」発売、倖田來未はガラケー会員にNFT配布
「メタバースの相互運用を」Animoca Brandsディレクターが語る新しいDAOプロジェクト
【基礎から解説】ブロックチェーンプラットフォームとは?
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
ソニー、他社製品ともNFT相互使用の特許を申請
【NFTトレンディ】goblinが火付け役「フリーミント(無料配布)NFT」とは?
「ミックスカルチャー」戦略で新創造を MetaSamurai仕掛け人に聞くメタバースの未来
スクエニ、新NFTゲーム「SYMBIOGENESI」にポリゴンチェーン採用
【NFTトレンディ】NFTの標準規格「ERC721」「ERC1155」とは何か?
KDDIが新Web3サービス「αU」提供、メタバースを身近に
【基礎から解説】ブロックチェーンプラットフォームとは?
【NFTトレンディ】goblinが火付け役「フリーミント(無料配布)NFT」とは?
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
複数メタバースの連携自在に、金融機関など10社で基盤を構築
ソフトバンクがXRメインのNFTマーケット「NFT LAB」開始、第1弾に「なにわ男子」
紙幣NFTの「Electrum」が保有者に事業収益を分配、配当は年利5~10%