JR西日本、無人の野菜販売でアバター接客の実証実験

JR西日本グループの障がい者雇用を推進する特例子会社のJR西日本あいウィルと、オープンイノベーションを推進するJR西日本イノベーションズは3月7日、オフィスビルでの地産地消野菜のアバター接客販売の実証実験を行うと発表した。新たな購買体験の提供や、デジタル技術を活用して障がい者を含む多様な人材が活躍できるフィールドの整備拡大、地産地消の積極的推進を目指す。
大阪大学発のベンチャーでアバターサービス事業を手がけるAVITAと連携し、7~11日と14~18日に、JR西日本本社ビルで行う。あいウィルとイノベーションズが共同で推進する「地産地消」「安心・おいしい」と「障がい者活躍」「農福連携」をキーワードに、近郊の新鮮な野菜を駅で販売する「○○駅の八百屋さん」事業の新たな取り組みで、遠隔地からのリモートアバターの接客サービスによる無人販売形式で野菜を販売する。
リモートアバターの接客サービスは、 2021年にAVITAを設立したロボット研究者で大阪大学教授の石黒浩氏の研究成果などを基にAVITAが開発。同ビル利用者である社員などを対象としているため、今回は一般客の来場は不可とのことだが、今後は駅など一般客も利用できる場所での実施を目指すという。オンラインの事前予約受け付けも、一部の期間中並行して行う。人と技術が融合し、誰もが参画し活躍できる社会と環境の整備を進めるという。
AVITAは21年、人材サービスのパソナグループと提携し、飲食店や宿泊施設で予約受け付けや問い合わせにアバターが対応するサービスを開始。また石黒氏がプロデューサーの一人を務める25年開催予定の日本国際博覧会(大阪・関西万博)でも、アバターの活躍は期待されている。
働く人材不足や高齢化問題、障がい者の就労支援に加え、新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛などの影響も受けて、アバターを活用した対人接客や実証実験はNTT、東急ハンズなども展開している。JR東日本も、JR大宮駅の改札に縦長モニターを設置し、駅員のアバターによる遠隔接客の実証実験を21年3月から約1年間行っている。
NFT市場は2030年には約32兆円に 米調査会社予測
【NFTトレンディ】NFTの標準規格「ERC721」「ERC1155」とは何か?
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
【基礎から解説】ブロックチェーンプラットフォームとは?
トヨタが「東京オートサロン」でNFTイベント、メタバース出展も
スケートボード8つで3億円超 「Azuki」NFT連動アイテムが高額落札
NFTプラットフォーム「Kollektion」のKLKTNがKyuzanと提携
世界で最もメタバース環境が整っているのはオランダ、日本は31位
Shopifyで NFT作成、販売できる無料アプリ「NFTeapot」提供、Curvegrid
マンガ「孤独のグルメ」の名セリフNFT化し配布 FanTopなど
【基礎から解説】ブロックチェーンプラットフォームとは?
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
【NFTトレンディ】NFTの標準規格「ERC721」「ERC1155」とは何か?
NFT市場は2030年には約32兆円に 米調査会社予測
世界で最もメタバース環境が整っているのはオランダ、日本は31位
【NFTトレンディ】旅行×NFTの活用事例と旅行業界がNFTに取り組む背景
「メタバースでこそ人間的な感性が大切」 VRアーティスト・せきぐちあいみが描く「メタバースの未来」
Play to Funへ回帰を 日本のWeb3投資「これから本番」【IVS Crypto 2022】
Play to Earnの先にあるものは DEA山田氏が描くGameFiの未来図【Web3の顔】
「アートとは脳の認知革命」村上隆さんのNFT作品を体験できる個展、NYで開催
【基礎から解説】ブロックチェーンプラットフォームとは?
【NFTトレンディ】NFTの標準規格「ERC721」「ERC1155」とは何か?
「アートとは脳の認知革命」村上隆さんのNFT作品を体験できる個展、NYで開催
NFT市場は2030年には約32兆円に 米調査会社予測
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
【NFTトレンディ】旅行×NFTの活用事例と旅行業界がNFTに取り組む背景
「メタバースでこそ人間的な感性が大切」 VRアーティスト・せきぐちあいみが描く「メタバースの未来」
【速報】Animoca Brands と子会社、モータースポーツゲームのFormula DRIFTと提携
高級ウイスキー「ザ・マッカラン」のNFT、約2億6000万円で落札
Play to Earnの先にあるものは DEA山田氏が描くGameFiの未来図【Web3の顔】