凸版印刷、メタバースで安全に商談など可能なサービス基盤「MiraVerse」4月から提供

MiraVerseを使ったバーチャル住宅展示場のイメージ

凸版印刷は、仮想空間で商談などのビジネスコミュニケーションができるメタバースサービス基盤「MiraVerse」を2022年4月から提供すると発表した。

MiraVerseは、同社が長年培ってきた高精細な画像データ処理技術や、形状を正確にデジタル化する3D計測技術を利用して、現実空間を正確に取り込んで再現。インテリアなどは質感計測技術を用いることで風合いも忠実に表現でき、あたかもその場にいるかのような高い臨場感を実現する。またクラウド上で管理された構成要素を、アイデアや図面段階の試作品など実在していないものも含めてユーザーが自由に組み合わせ、新しいモノや空間を作ることも可能とのこと。

活用される全ての情報は高いセキュリティー性を担保したクラウド上で一元管理されるため、情報の強固な保護が必要なビジネス用途でも活用することができるという。豊かな表現能力やコミュニケーション機能を生かして、企業ショールームなど正確な商品情報に基づく顧客の購入意思決定のサポートするプロモーションでの利用や、リアルタイムシミュレーションを使った製造や設計、デザインなどの協調作業、距離や時間などの制約を受けずに芸術鑑賞体験などができる教育や文化、観光用途などを想定している。

オープンAPIとしても提供されるため、外部のシステムと連携したサービスの構築も容易とのこと。 MiraVerse 内で利用するアバターは、同社が開発したアバターの本人確認ができる生成管理基盤「AVATECT」と連携。NFTや電子透かしなどを付与し「なりすまし」を防ぐサービスで、21年から提供しているマイナンバーカードをスマートフォンにかざすだけで非対面で本人確認ができる「本人確認アプリ」との連携を22年度に予定しており、アバターの登録やアップロード権限を、本人確認された利用者のみに限定させることができる。

凸版印刷は21年11月から、1枚の顔写真と入力した身長、体重をもとに体形までユーザーに似せたリアルな3Dアバターを自動生成するサービス「メタクローンアバター」を提供するなど、メタバース事業に力を入れている。25年度までにMiraVerseを含むメタバース関連事業で100億円の売り上げを目指すという。