三菱UFJ信託がステーブルコイン発行へ 即時決済でデジタル証券普及、23年春
西沢 裕子
2022/02/08

三菱UFJ信託銀行が、デジタル証券向けに即時決済できるデジタル通貨「プログマコイン」を2023年春にも発行することがわかった。日本経済新聞などが報じた。不動産などを小口売買できるデジタル証券の普及へ、決済のスピードも速めることで利便性を高めるという。
プログマコインは円と価値が連動する「ステーブルコイン」で、1円=1プログマコインで交換できる。金融庁は改正予定の資金決済法で、銀行のステーブルコイン発行を認める方向にある。
デジタル証券とはブロックチェーン技術を活用して発行される有価証券のこと。20年春の改正金融商品取引法により認められ、商業不動産や社債などを小口のトークンとして発行するため少額から投資でき、新たな投資資産として注目を集めている。
現在、証券の引き渡しや資金決済の完了には2日ほどかかり、デジタル市場でも証券のやり取り自体は即時に済ませることができても、決済に仲介機関を通すと同じく2日ほど必要だった。プログマコインを使用すれば、決済も即時完了するようになる。投資家の利便性が向上するだけでなく、金融機関にとってもコストの軽減になるという。
三菱UFJ信託は、23年に三井住友フィナンシャルグループなどが立ち上げるデジタル証券取引所に参画する。決済にはプログマコインが利用される予定。ステーブルコインはほかにも、メガバンクやNTTグループなどが年内にも試験発行を行うという。
Ranking
レイザーラモンHGが自身のジェネラティブNFT4444個リリースへ
32種の列車を「鉄道NFT」に JR西日本、LINE NFTで発売
OpenSea、NFTの不正コピー防止システムを導入
G7財務省、暗号資産の個人間取引を規制検討へ 国際機関に要請
メタバースで広島カープを応援 「メタカープ」が提供開始
The Sandboxが8月24日からアルファ版シーズン3を開催
NFT市場は2030年には約32兆円に 米調査会社予測
Play to Earnの先にあるものは DEA山田氏が描くGameFiの未来図【Web3の顔】
日テレのVTuber新会社、「news every.」との連動企画など発表
FIFA、W杯などのNFTコレクション「FIFA+ Collect」9月後半発売
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
世界で最もメタバース環境が整っているのはオランダ、日本は31位
【NFTトレンディ】「眠って稼ぐ」Sleep to Earnアプリ紹介
マドンナのNFT動画8000万円超で落札「生々しい」批判も
”メタバース”を体現する2つの作品 「スノウ・クラッシュ」は日本で復刊、2022年1月予定
【基礎から解説】ブロックチェーンプラットフォームとは?
The Sandboxが8月24日からアルファ版シーズン3を開催
OpenSea、NFTの不正コピー防止システムを導入
【NFTトレンディ】SBT(ソウルバウンドトークン・Soul Bound Token)とは?
【速報】Animoca Brands と子会社、モータースポーツゲームのFormula DRIFTと提携
【NFTトレンディ】NFTの標準規格「ERC721」「ERC1155」とは何か?
【基礎から解説】ブロックチェーンプラットフォームとは?
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
伊GUCCIが「Roblox」内に常設仮想空間「Gucci Town」をオープン
「アートとは脳の認知革命」村上隆さんのNFT作品を体験できる個展、NYで開催
マドンナのNFT動画8000万円超で落札「生々しい」批判も
リアル世界と連動する不動産系メタバース「Upland」の魅力に迫る
”メタバース”を体現する2つの作品 「スノウ・クラッシュ」は日本で復刊、2022年1月予定
マドンナ、Beepleとコラボし初のNFT動画リリース
OpenSeaでNFTをクレジットカード購入が可能に、新サービス「Pie」スタート