米Binance、経営破綻のVoyager Digitalデジタル資産購入を撤回
米大手暗号資産取引所のBinance(バイナンス)が、暗号資産レンディングを手がけるVoyager Digital(ボイジャーデジタル)の約10億円(約1336億円)の資産購入を撤回したことがわかった。同国内の「敵対的で、確実性にかける規制環境のため」という。
【関連記事】
【基礎から解説】世界最大手の取引所、バイナンスは安全なのか
米Coinbase、規制明確化”放置”のSECへ連邦裁判所の行政手続法を要請
Voyager Digitalは2022年7月、日本の民事再生法に相当する米連邦破産法11条(チャプター11)の適応を申請。債権者は10万人以上、資産は10億~100億ドル(約1336億~約1兆3360億円)で、負債も同程度とされていた。当初は暗号資産取引所大手のFTXトレーディングへの資産売却で合意していたが、22年11月の同社の経営破綻により撤回されていた。
Binanceによる買収提案は、Voyager Digitalへ現金2000万ドル(約27億円)を支払い、顧客から預かっている暗号資産を引き継ぐものだった。しかし売買契約書の不備を米証券取引委員会(SEC)から指摘されるなどスムーズにすすまず、3月には米国司法省の訴訟を受け、破綻計画への緊急差し止め命令も下されていた。
4月19日にはBinanceとVoyager Digital、米政府がデジタル資産購入に合意していたが、撤回によりBinanceが支払った保証金1000万ドル(約13億円)とM&Aの解約金は保留するという。Binanceは「米国内の敵対的で確実性にかける規制環境のため、ビジネスコミュニティー全体に影響を与える予測不可能な事業環境を導入した」と発表している。Voyager Digitalの無担保債権者公式委員会はBinanceの対応に失望を表明し、法的措置を取る意向もみせている。
米ウォルマートが「Roblox」に2つの仮想空間オープン
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
【NFTトレンディ】旅行×NFTの活用事例と旅行業界がNFTに取り組む背景
NFTカードゲーム「Parallel」が急成長、約57億円調達
メロン1玉付きの「夕張メロンNFT」が一般販売へ
YouTubeのCEO、NFT活用へ意欲 運営はヒカキンにNFTプレゼント
アートNFTプラットフォームUCOLLEX、Animoca Brandsなど11億円超を資金調達
旅行スタートアップの令和トラベル、メタバースの店舗でリアル旅行提案
代々木アニメーション学院、UCOLLEXなどと協力し「フルリモート校」開校
【NFTトレンディ】暗号資産のプライバシー保護サービス「Tornado Cash」事件解説
【基礎から解説】ブロックチェーンプラットフォームとは?
【NFTトレンディ】NFTの標準規格「ERC721」「ERC1155」とは何か?
NFT市場は2030年には約32兆円に 米調査会社予測
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
【NFTトレンディ】旅行×NFTの活用事例と旅行業界がNFTに取り組む背景
Play to Earnの先にあるものは DEA山田氏が描くGameFiの未来図【Web3の顔】
Play to Funへ回帰を 日本のWeb3投資「これから本番」【IVS Crypto 2022】
米ウォルマートが「Roblox」に2つの仮想空間オープン
【NFT Weekly】NFTギャラリーを無料で作れる「Oncyber」とは/「LINE NFT」開始/草野絵美氏の「新星ギャルバース」24h取引高が世界首位
世界で最もメタバース環境が整っているのはオランダ、日本は31位
【基礎から解説】ブロックチェーンプラットフォームとは?
【NFTトレンディ】NFTの標準規格「ERC721」「ERC1155」とは何か?
NFT市場は2030年には約32兆円に 米調査会社予測
「アートとは脳の認知革命」村上隆さんのNFT作品を体験できる個展、NYで開催
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
【NFTトレンディ】旅行×NFTの活用事例と旅行業界がNFTに取り組む背景
【速報】Animoca Brands と子会社、モータースポーツゲームのFormula DRIFTと提携
高級ウイスキー「ザ・マッカラン」のNFT、約2億6000万円で落札
Play to Earnの先にあるものは DEA山田氏が描くGameFiの未来図【Web3の顔】
「メタバースでこそ人間的な感性が大切」 VRアーティスト・せきぐちあいみが描く「メタバースの未来」