売上金で購入可能 「メルカリ」がビットコイン取引サービス開始
西沢 裕子
2023/03/10
フリマアプリ「メルカリ」は3月9日から、アプリ内でビットコインの売買ができる新サービスを始めた。最短30秒で申し込みを完了できるという。
「メルカリ」を運営するメルカリの子会社で、暗号資産やブロックチェーンに関するサービスの企画・開発を行うメルコインが、同日から暗号資産交換業を開始。新サービスもメルコインが手掛ける。ビットコインは不用品をアプリ内で売却した売上金やポイント、金融機関からチャージした残高で1円から購入でき、申し込みから売買までアプリ内で完結する。
保有ビットコインの評価額や価格変動もメルカリのマイページから確認可能。ビットコインを売って得た利益はいつでもメルペイ残高に移すことができる。サービス利用手数料や入出金手数料などは無料。
本人確認済みのユーザーであれば、最短30秒で申し込みが完了する。対象は20歳以上、75歳未満のユーザーで、同日から段階的に申し込みと利用が可能になるとのこと。利用はマイページの「残高・ポイント」欄にある「ビットコインを買う」から選択する。
メルカリは累計利用者数が約4800万人、2022年1~12月の流通取引総額が9327億円のサービス。決済事業「メルペイ」も手掛けるほか、17年からはブロックチェーン技術を活用した事業検討を進めてきた。
国をあげて「貯蓄から投資へ」と資産形成を推進するなかで、投資対象としての暗号資産への興味や関心が高まっていることから、ビットコイン取引サービスの提供へ踏み切った。また、これまで取り組んできたセキュリティー対策を活用し、今後メルカリグループの各種サービスで実装を推進するパスワードレスの生体認証を導入。より堅牢なユーザー認証を実現しているという。
Ranking
「ミックスカルチャー」戦略で新創造を MetaSamurai仕掛け人に聞くメタバースの未来
KDDIが新Web3サービス「αU」提供、メタバースを身近に
赤西仁が初NFT「JIN TEN」発売、倖田來未はガラケー会員にNFT配布
スクエニ、新NFTゲーム「SYMBIOGENESI」にポリゴンチェーン採用
ソニー、他社製品ともNFT相互使用の特許を申請
【基礎から解説】ブロックチェーンプラットフォームとは?
【NFTトレンディ】NFTの標準規格「ERC721」「ERC1155」とは何か?
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
伊GUCCIが「Roblox」内に常設仮想空間「Gucci Town」をオープン
「メタバースの相互運用を」Animoca Brandsディレクターが語る新しいDAOプロジェクト
「ミックスカルチャー」戦略で新創造を MetaSamurai仕掛け人に聞くメタバースの未来
KDDIが新Web3サービス「αU」提供、メタバースを身近に
スクエニ、新NFTゲーム「SYMBIOGENESI」にポリゴンチェーン採用
【NFTトレンディ】NFTの標準規格「ERC721」「ERC1155」とは何か?
「メタバースの相互運用を」Animoca Brandsディレクターが語る新しいDAOプロジェクト
赤西仁が初NFT「JIN TEN」発売、倖田來未はガラケー会員にNFT配布
アサヒグループ、スーパードライ36周年記念で初NFT発売
紙幣NFTの「Electrum」が保有者に事業収益を分配、配当は年利5~10%
【基礎から解説】ブロックチェーンプラットフォームとは?
東急、新横浜線開業記念で限定デザイン鉄道車両などのNFT無料配布
「ミックスカルチャー」戦略で新創造を MetaSamurai仕掛け人に聞くメタバースの未来
スクエニ、新NFTゲーム「SYMBIOGENESI」にポリゴンチェーン採用
【NFTトレンディ】NFTの標準規格「ERC721」「ERC1155」とは何か?
【基礎から解説】ブロックチェーンプラットフォームとは?
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
KDDIが新Web3サービス「αU」提供、メタバースを身近に
【NFTトレンディ】goblinが火付け役「フリーミント(無料配布)NFT」とは?
そごう・西武が4月からNFTアート売買事業、カード決済にも対応
紙幣NFTの「Electrum」が保有者に事業収益を分配、配当は年利5~10%
複数メタバースの連携自在に、金融機関など10社で基盤を構築