楽天やYahoo、LINE、GMOなど NFTマーケットプレイス、日本企業の参入続く

拡大が続くNFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)市場に日本企業も本腰を入れ始めた。Yahoo!JAPANやLINE、楽天といったインターネット企業が続々とNFTを売買できるプラットフォームを開設すると表明している。
2021年7月27日には、Yahoo! JAPANとLINEがNFT事業の領域で連携することを発表した。LINEのグループ会社であり、暗号資産事業やブロックチェーン関連事業を展開するLVC社の「LINE Blockchain」で作成したNFTアイテムを「ヤフオク!」上で売買できるようになるという。開始時期は2021年冬の予定だ。
LVCはすでに2020年8月から「LINE Blockchain」で発行されたNFTアイテム等を管理するための「LINE BITMAX Wallet」の提供を始めていた。さらに2021年6月には、同ウォレット内でNFTアイテムの取引が可能な「NFTマーケットβ」についても運営をスタートしている。
8月に入ると、GMOや楽天が参入を発表。
楽天は8月30日に、NFTアイテムを売買できるマーケットプレイスと、NFT自体を発行、および販売するサイトの構築が可能な独自のプラットフォームをあわせ持つ「Rakuten NFT」の構想を発表。楽天IDと連動し、楽天ポイントを貯めたり、使ったりすることも可能になるという。
GMOインターネットグループのGMOアダムは8月31日より、NFTマーケットプレイス「Adam byGMO」ベータ版の提供を開始。開始時点で、立ち格闘技のK-1や、YouTuberヒカルなどに関連するコンテンツのほか、計36名の漫画家・イラストレーターによる作品計1192点が出品された。すでに仮想通貨イーサリアムによる決済だけでなく、口座振り込みやクレジットカード払いに対応している。
世界的に有名なNFTマーケットプレイスには、米ニューヨークを拠点とする「OpenSea」などがある。しかし英語ベースで、購入には仮想通貨のイーサリアムや、それを格納するウォレットアプリMetaMaskが必要だ。初めてNFTに触れる日本人にとってはとっつきやすさに欠ける面もある。
一方、日本の大手IT企業が運営するマーケットプレイスは既存のポイントシステムやIDと連動し、日本円を決済に使用できるプラットフォームもある。日本市場でNFTが広がる起爆剤となりそうだ。
「ミックスカルチャー」戦略で新創造を MetaSamurai仕掛け人に聞くメタバースの未来
スクエニ、新NFTゲーム「SYMBIOGENESI」にポリゴンチェーン採用
「World of Women」とThe Sandbox、女性支援のファンド設立
KDDIが新Web3サービス「αU」提供、メタバースを身近に
「メタバースの相互運用を」Animoca Brandsディレクターが語る新しいDAOプロジェクト
【NFTトレンディ】旅行×NFTの活用事例と旅行業界がNFTに取り組む背景
ネクソン「メイプルストーリー」のブロックチェーンゲームにポリゴン採用
ブロックチェーンOasysのNFTプロジェクトが「バーチャファイター」とコラボ
【NFTトレンディ】NFTの標準規格「ERC721」「ERC1155」とは何か?
アサヒグループ、スーパードライ36周年記念で初NFT発売
「ミックスカルチャー」戦略で新創造を MetaSamurai仕掛け人に聞くメタバースの未来
スクエニ、新NFTゲーム「SYMBIOGENESI」にポリゴンチェーン採用
【NFTトレンディ】NFTの標準規格「ERC721」「ERC1155」とは何か?
東急、新横浜線開業記念で限定デザイン鉄道車両などのNFT無料配布
「メタバースの相互運用を」Animoca Brandsディレクターが語る新しいDAOプロジェクト
【NFTトレンディ】goblinが火付け役「フリーミント(無料配布)NFT」とは?
ソフトバンクがXRメインのNFTマーケット「NFT LAB」開始、第1弾に「なにわ男子」
アサヒグループ、スーパードライ36周年記念で初NFT発売
赤西仁が初NFT「JIN TEN」発売、倖田來未はガラケー会員にNFT配布
【基礎から解説】ブロックチェーンプラットフォームとは?
スクエニ、新NFTゲーム「SYMBIOGENESI」にポリゴンチェーン採用
【NFTトレンディ】NFTの標準規格「ERC721」「ERC1155」とは何か?
【基礎から解説】ブロックチェーンプラットフォームとは?
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
そごう・西武が4月からNFTアート売買事業、カード決済にも対応
【NFTトレンディ】goblinが火付け役「フリーミント(無料配布)NFT」とは?
紙幣NFTの「Electrum」が保有者に事業収益を分配、配当は年利5~10%
複数メタバースの連携自在に、金融機関など10社で基盤を構築
Web3ドラマ「TOKYOCASE」クリエーターズエコノミー創出へNFT無料配布
ソフトバンクがXRメインのNFTマーケット「NFT LAB」開始、第1弾に「なにわ男子」