スクエニ松田社長,年頭所感でメタバースやNFT活用に意欲

ゲーム大手のスクウェア・エニックス・ホールディングスの松田洋祐社長が2022年1月1日に年頭所感を発表した。従来の、一つの完成品としてゲームを提供しユーザーがプレーする一方通行の「中央集権型ゲーム」の提供に加え、ブロックチェーンゲームなど自律的な成長を可能とするポテンシャルを秘めている「分散型ゲーム」を取り込んでゆくことを「今年以降の大きな戦略的テーマ」だと語っている。
松田氏は、2021年の「メタバース元年」「NFT元年」を経て、2022年は「いよいよ本格的なビジネスフェーズに移行し、様々なサービスが登場する年になる」と予想。ブロックチェーン技術に基盤を置くトークンエコノミーの進展で、従来は創作活動に対しての明確なインセンティブが存在していなかったUGC(User Generated Content=デジタルユーザー生成コンテンツ)の対価が可視化され、「より多くの人々が創作活動に携わり、没頭することで、一層ゲームが面白く成長する可能性が広がる」と期待を寄せた。
「Play To Have Fun(シンプルにゲームを楽しみたい)」から、昨今話題となっている「Play To Earn(遊んで稼ぐ)」形式、また大多数である「Play To Contribute(ゲームをより面白くするために貢献したい)」まで、ゲームに関わる動機はさまざまであり、中でも 「Play To Earn」のトレンドに対して一部で懸念の声があることも理解したうえで、多様なユーザーがゲームに関わることによる「自律的なゲームの成長」への期待も示した。
同社はNFTデジタルカード「資産性ミリオンアーサー」を2021年10月に実証実験としてリリース。11月には第2弾を正式リリースするなど、NFT参入へ既に積極的に動いている。
今回の年頭所感では、将来的には「自社トークン発行も見据え、事業展開を本格化させる」としており、「新しい面白さを提供することで、社会と人々の幸福に貢献」したいと述べた。
「ミックスカルチャー」戦略で新創造を MetaSamurai仕掛け人に聞くメタバースの未来
イーサリアム共同創設者、メタバースは実現するが「Metaは失敗する」
【NFTトレンディ】NFTの標準規格「ERC721」「ERC1155」とは何か?
ソニー、他社製品ともNFT相互使用の特許を申請
「あつまれ どうぶつの森」が初の有料型ダウンロード 11月5日配信
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
スクエニ、新NFTゲーム「SYMBIOGENESI」にポリゴンチェーン採用
【基礎から解説】ブロックチェーンプラットフォームとは?
「アートとは脳の認知革命」村上隆さんのNFT作品を体験できる個展、NYで開催
ソニーがプレイステーションでNFT実装へ、7月に特許を申請
「ミックスカルチャー」戦略で新創造を MetaSamurai仕掛け人に聞くメタバースの未来
KDDIが新Web3サービス「αU」提供、メタバースを身近に
スクエニ、新NFTゲーム「SYMBIOGENESI」にポリゴンチェーン採用
【NFTトレンディ】NFTの標準規格「ERC721」「ERC1155」とは何か?
赤西仁が初NFT「JIN TEN」発売、倖田來未はガラケー会員にNFT配布
「メタバースの相互運用を」Animoca Brandsディレクターが語る新しいDAOプロジェクト
【基礎から解説】ブロックチェーンプラットフォームとは?
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
ソニー、他社製品ともNFT相互使用の特許を申請
【NFTトレンディ】goblinが火付け役「フリーミント(無料配布)NFT」とは?
「ミックスカルチャー」戦略で新創造を MetaSamurai仕掛け人に聞くメタバースの未来
スクエニ、新NFTゲーム「SYMBIOGENESI」にポリゴンチェーン採用
【NFTトレンディ】NFTの標準規格「ERC721」「ERC1155」とは何か?
KDDIが新Web3サービス「αU」提供、メタバースを身近に
【基礎から解説】ブロックチェーンプラットフォームとは?
【NFTトレンディ】goblinが火付け役「フリーミント(無料配布)NFT」とは?
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
複数メタバースの連携自在に、金融機関など10社で基盤を構築
ソフトバンクがXRメインのNFTマーケット「NFT LAB」開始、第1弾に「なにわ男子」
紙幣NFTの「Electrum」が保有者に事業収益を分配、配当は年利5~10%