地域の「コミュニティー資源」をNFTゲーム化、スマートニュース系

第1弾は「Game of the Lotus 遠野幻蓮譚」

ニュースアプリ運営のスマートニュース傘下のスマニューラボは11月24日、新サービス「Tales & Tokens(テイルズ・アンド・トークンズ)」を提供すると発表した。地域などコミュニティーに根ざした事業者が、固有の文化などをNFTゲーム化し、コンテンツ事業を行えるサービスという。

スマニューラボは、地域に固有の地名や、民話や伝説などの物語、生活や産業に由来する文化など、そのエリアの人々が共有している無形の資源を「コミュニティー資産」と定義。Tales & Tokensはそれらを可視化し、NFTコンテンツとして、ユーザーに提供する。

ユーザーは、ふるさと納税や、大手NFTマーケットプレイスOpenSeaを通じて、ゲームのキャラクターやアイテムなどになったコミュニティー資産のNFTコレクションを取得できる。コレクションのカスタマイズや、他のユーザーとの交換も可能という。

スマニューラボは、アイテムNFTの追加でキャラクターNFTが変化するDynamic NFTを開発している。アイテムNFTの入手には実際の店舗や観光地でのチェックインなどを設定することにより、Tales & Tokensの導入地域の文化や経済と結びついたゲーム性をもたらすことができるとのこと。

すでに岩手県遠野市で10月27日から、Tales & Tokensの初プロジェクトになるNFTゲーム「Game of the Lotus 遠野幻蓮譚」をスタート。民俗学者の柳田国男が同地を舞台に記した「遠野物語」に登場する伝承をもとに、3種類のキャラクターNFTがふるさと納税の返礼品として提供されている。

また第2弾として、新潟県の燕三条エリアのものづくり産業文化をテーマとしたNFTゲームの開発も決まっている。将来的には、地域の事業者や自治体以外にも、スポーツチームやアーティストなどに提供することも考えているという。