地域の「コミュニティー資源」をNFTゲーム化、スマートニュース系

ニュースアプリ運営のスマートニュース傘下のスマニューラボは11月24日、新サービス「Tales & Tokens(テイルズ・アンド・トークンズ)」を提供すると発表した。地域などコミュニティーに根ざした事業者が、固有の文化などをNFTゲーム化し、コンテンツ事業を行えるサービスという。
スマニューラボは、地域に固有の地名や、民話や伝説などの物語、生活や産業に由来する文化など、そのエリアの人々が共有している無形の資源を「コミュニティー資産」と定義。Tales & Tokensはそれらを可視化し、NFTコンテンツとして、ユーザーに提供する。
ユーザーは、ふるさと納税や、大手NFTマーケットプレイスOpenSeaを通じて、ゲームのキャラクターやアイテムなどになったコミュニティー資産のNFTコレクションを取得できる。コレクションのカスタマイズや、他のユーザーとの交換も可能という。
スマニューラボは、アイテムNFTの追加でキャラクターNFTが変化するDynamic NFTを開発している。アイテムNFTの入手には実際の店舗や観光地でのチェックインなどを設定することにより、Tales & Tokensの導入地域の文化や経済と結びついたゲーム性をもたらすことができるとのこと。
すでに岩手県遠野市で10月27日から、Tales & Tokensの初プロジェクトになるNFTゲーム「Game of the Lotus 遠野幻蓮譚」をスタート。民俗学者の柳田国男が同地を舞台に記した「遠野物語」に登場する伝承をもとに、3種類のキャラクターNFTがふるさと納税の返礼品として提供されている。
また第2弾として、新潟県の燕三条エリアのものづくり産業文化をテーマとしたNFTゲームの開発も決まっている。将来的には、地域の事業者や自治体以外にも、スポーツチームやアーティストなどに提供することも考えているという。
「ミックスカルチャー」戦略で新創造を MetaSamurai仕掛け人に聞くメタバースの未来
【NFTトレンディ】NFTの標準規格「ERC721」「ERC1155」とは何か?
イーサリアム共同創設者、メタバースは実現するが「Metaは失敗する」
ソニー、他社製品ともNFT相互使用の特許を申請
スクエニ、新NFTゲーム「SYMBIOGENESI」にポリゴンチェーン採用
「あつまれ どうぶつの森」が初の有料型ダウンロード 11月5日配信
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
「アートとは脳の認知革命」村上隆さんのNFT作品を体験できる個展、NYで開催
ソニーがプレイステーションでNFT実装へ、7月に特許を申請
【基礎から解説】ブロックチェーンプラットフォームとは?
「ミックスカルチャー」戦略で新創造を MetaSamurai仕掛け人に聞くメタバースの未来
KDDIが新Web3サービス「αU」提供、メタバースを身近に
スクエニ、新NFTゲーム「SYMBIOGENESI」にポリゴンチェーン採用
【NFTトレンディ】NFTの標準規格「ERC721」「ERC1155」とは何か?
赤西仁が初NFT「JIN TEN」発売、倖田來未はガラケー会員にNFT配布
「メタバースの相互運用を」Animoca Brandsディレクターが語る新しいDAOプロジェクト
【基礎から解説】ブロックチェーンプラットフォームとは?
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
ソニー、他社製品ともNFT相互使用の特許を申請
【NFTトレンディ】goblinが火付け役「フリーミント(無料配布)NFT」とは?
「ミックスカルチャー」戦略で新創造を MetaSamurai仕掛け人に聞くメタバースの未来
スクエニ、新NFTゲーム「SYMBIOGENESI」にポリゴンチェーン採用
【NFTトレンディ】NFTの標準規格「ERC721」「ERC1155」とは何か?
KDDIが新Web3サービス「αU」提供、メタバースを身近に
【基礎から解説】ブロックチェーンプラットフォームとは?
【NFTトレンディ】goblinが火付け役「フリーミント(無料配布)NFT」とは?
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
複数メタバースの連携自在に、金融機関など10社で基盤を構築
ソフトバンクがXRメインのNFTマーケット「NFT LAB」開始、第1弾に「なにわ男子」
紙幣NFTの「Electrum」が保有者に事業収益を分配、配当は年利5~10%