NFT活用したファッション展示会が3月開催、経産省実証

経済産業省は3月4~13日、NFTを活用したファッション分野の展示会の高度化についての実証事業を行う。経済産業省がNFTを活用した実証事業を行うのは初めて

事業の委託先は、ブロックチェーンやNFTを活用したアート流通・評価のインフラ「Startrail」の構築を行うスタートバーン。実証事業では、東京・中央区のギャラリーPARCEL(パーセル)とメタバース空間を会場に、NFTを活用したファッション展示会「SIZELESS TWIN(サイズレス・ツイン)」を開催する。ANREALAGE、HIRUME、Masaya Kushino、TOMO KOIZUMI、YUIMA NAKAZATOの5つのファッションブランドが作品を提供する。

作品の販売方法は、各ブランドおよびデザイナーが制作した一点物の作品にNFTがつく「Unique Piece」、一点物の作品を基に3DCGデータを生成し、それぞれにNFTを発行する「Digi-Couture Sculpture」、作品の3DCGデータを購入者のポートレート写真に合成させた画像データを販売し、それぞれにNFT発行する「Phygital Portrait」の3種類。Unique Pieceは作品はPARCELで購入可能で、Digi-Couture SculptureはNFTマーケットプレイスで販売し、購入した作品はメタバース空間上で使用できる。Phygital PortraitはPARCELでポートレート撮影の申し込みを行い、会期後に撮影が完了すると、後日合成写真が送付される。

SIZELESS TWINは4月9日〜5月2日に、香港のK11アートモールでの開催も予定している。ファッションブランドの収益源は現状、実物の作品の販売に限られており、特にオートクチュール形式で販売される作品の場合は購買層も限定的される。ブロックチェーンやNFTをはじめとした技術を活用し、販売内容の多様化や二次流通・利用の管理、収益の還元を目指す。