アダストリア、メタバースのファッションコンテスト開催

カジュアル衣料大手のアダストリアは12月15日から、メタバース上でのファッションコンテストを始めた。提供するオリジナルアバターを撮影した写真を募集し、2023年3月4日に開催予定の3Dモデルのファッションショー「Virtual Collection(バーチャルコレクション)」で結果発表を行う。
アダストリアは「グローバルワーク」「ニコアンド」「ローリーズファーム」などの自社ブランドを集めたECサイト「.st(ドットエスティ)」を運営。10月から11月にかけて、自社ブランド「RAGEBLUE(レイジブルー)」と「HARE(ハレ)」の洋服をまとった.stのオリジナルアバター「枡花 蒼(ますはな・あお)」「一色 晴(いっしき・ひより)」を発売している。
コンテストでは、両アバターを題材に一般クリエーターからアバター用の洋服を募集する「#KASOU」と、写真撮影の「#UTSUSU」の2部門を開催。#KASOU部門は、両アバターの素体データをもとに、ソーシャルVRプラットフォーム「VRChat」に対応した3Dモデルを制作。VRoidクリエーターは.stが配布する「VRoid Studio」で制作したサンプルアバターを使用し、両アバターへの着せ込みを前提とした洋服を制作する。
#UTSUSU部門では両アバターを使って、メタバースか現実世界かにかかわらず撮影した写真を募集する。VRoidサンプルアバターでの参加は不可。
コンテストの審査には、メタバース関連のメディア4媒体と、バーチャルショッピングモール「Carat(カラット)」、Virtual Collectionが参加。クリエーター陣も審査に加わる最優秀賞のほか、メディアやイベント名を冠した優秀賞などが授与される。受賞者には.stポイントなどが贈られる。
応募方法は、コンテストのDiscordサーバーに参加(洋服部門はDiscordサーバーから素体データをダウンロード)し、応募用Googleフォーム内のガイドライン・注意事項に沿って作品を制作、画像を「#ドットエスティコンテスト2023SS」のハッシュタグ付きでツイートする。応募期間は23年2月15日午後11時59分まで。
NFT市場は2030年には約32兆円に 米調査会社予測
【NFTトレンディ】NFTの標準規格「ERC721」「ERC1155」とは何か?
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
【基礎から解説】ブロックチェーンプラットフォームとは?
トヨタが「東京オートサロン」でNFTイベント、メタバース出展も
スケートボード8つで3億円超 「Azuki」NFT連動アイテムが高額落札
世界で最もメタバース環境が整っているのはオランダ、日本は31位
【NFTトレンディ】旅行×NFTの活用事例と旅行業界がNFTに取り組む背景
NFTプラットフォーム「Kollektion」のKLKTNがKyuzanと提携
油絵の世界からやってきたGoro氏が予想する「今後50年のNFT」【NFT.NYC】
【基礎から解説】ブロックチェーンプラットフォームとは?
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
【NFTトレンディ】NFTの標準規格「ERC721」「ERC1155」とは何か?
NFT市場は2030年には約32兆円に 米調査会社予測
【NFTトレンディ】旅行×NFTの活用事例と旅行業界がNFTに取り組む背景
世界で最もメタバース環境が整っているのはオランダ、日本は31位
「メタバースでこそ人間的な感性が大切」 VRアーティスト・せきぐちあいみが描く「メタバースの未来」
Play to Funへ回帰を 日本のWeb3投資「これから本番」【IVS Crypto 2022】
油絵の世界からやってきたGoro氏が予想する「今後50年のNFT」【NFT.NYC】
三井物産グループ会社、メタバース内の雇用マッチングサービス
【基礎から解説】ブロックチェーンプラットフォームとは?
【NFTトレンディ】NFTの標準規格「ERC721」「ERC1155」とは何か?
「アートとは脳の認知革命」村上隆さんのNFT作品を体験できる個展、NYで開催
NFT市場は2030年には約32兆円に 米調査会社予測
ブロックチェーン活用の地図サービス「Hivemapper」が約22億円調達
【NFTトレンディ】旅行×NFTの活用事例と旅行業界がNFTに取り組む背景
「メタバースでこそ人間的な感性が大切」 VRアーティスト・せきぐちあいみが描く「メタバースの未来」
【速報】Animoca Brands と子会社、モータースポーツゲームのFormula DRIFTと提携
高級ウイスキー「ザ・マッカラン」のNFT、約2億6000万円で落札
Play to Earnの先にあるものは DEA山田氏が描くGameFiの未来図【Web3の顔】